「障害があっても、俺たちは音楽で生きていく。そう言ったら、みんなが笑った。できっこないって…。冗談じゃないぜー」-。神奈川県内の障害者バンド「サルサガムテープ」を率いて18年になるミュージシャンのかしわ哲さん(62)。今月11日、福岡市少年科学文化会館のステージでこう叫んだ。サルサガムテープは故忌野清志郎さんと共作CDを発売したり、パリで街頭ライブを成功させたりと、全国に増えつつある障害者バンドの先頭を走る。かしわさんに、なぜ障害者がロックなのか、聞いてみた。
-結成のきっかけは。
「僕はNHKの5代目うたのおにいさんだったので、全国をファミリーコンサートで回った。一番ノリのいい客が知的障害のあるお子さんだった。だが、彼らが跳びはねたり大声を上げたりしようとすると、大人は押さえ付けてしまう。それはおかしいとの思いが高じて、神奈川県の施設で押しかけボランティアとして、知的障害者とリズムセッションを始めた。リズムは人間が根源的に持っているもの。精神の解放につながると考えたからだ」
-バンド結成には苦労が伴ったのでは。
「メンバーの障害はダウン症、自閉症などさまざま。最初はみんな自由に振る舞うことに慣れていなくて戸惑った。心の赴くまま振る舞えば、問題行動と見なされるからだ。少しくらい周囲とずれてもいいよ。みんな好きにやっていいんだよ。そう分かってもらうのにすごく時間がかかった」
-彼らに感謝していることがあるそうだが。
「僕が初めて感じた胸の高鳴りを呼び起こしてくれた。少年時代に出会ったローリング・ストーンズ。初めて手にしたギター。メンバーが鳴らすビートは、僕の大切な出発点を思い出させてくれる」
-バンド名のサルサガムテープとは。
「最初に、プラスチックのバケツに粘着テープを貼って即席の太鼓を作った。その太鼓で南米のリズムのサルサをやっていたからそのままバンド名にした」
-ステージを見てダイナミックさと一体感に驚いた。わずかに動く片脚だけで音を鳴らす男性もいた。
「彼は19歳で、今年4月に入った。車椅子に乗って左脚でキックペダルを踏んでリズムを出す。彼ほどロックしているやつはいない。ロックをやりたい思いが全身から伝わってくる」
-昨年4月、神奈川県に「NPO法人ハイテンション」を立ち上げた。
「福祉事業所として、障害者向けの生活介護と放課後などデイサービスを提供している。体操をしたり、音楽やアートを楽しんだり。バンドのメンバーも毎日通ってきて、練習している」
-メンバーは皆、プロミュージシャンというが。
「それがバンドの目的だったから。少額だが、ギャラも配る。障害者の中にも自分はロックをやるのが一番幸せという人がいる。砂漠の中で水を求めるような人たちだ。何でこの人たちが『ばかなことはやめとけ』とそしられ、施設に閉じ込められなければいけないのか。そんな冷笑に対する怒りが僕の活動の原点だ」
-それにしても、さまざまな障害のある人たちを連れて、時には海外まで公演に出向くのは大変では。
「バンドの障害者は15人。飛行機に乗るだけでも一大事。スタッフ9人が総掛かりで移動の補助や介護にあたる。夜は不安で眠れない人の肩を寝入るまでたたく。一緒にステージまでやると、本当にくたくただ。それでも、活動で自信をつけて入所施設から自立する人も出てきた。彼らのためにもやり続けたい」
-今後の目標は。
「ロックをしたい障害者が、割り箸の袋詰めでなく思い通りにロックができる世の中にしたい。バンドとしては、いつかストーンズの前座を務めることかな」
× ×
●記者ノート 後ろで支える親たち
サルサガムテープの福岡公演を支えた一人が、福岡市自閉症協会会長の小柳浩一さん(59)だ。
大手損害保険会社の社員だった小柳さん。28年前、福岡市で生まれた長男が重度の自閉症だった。病院や施設を訪ね歩いたが、有効な治療法はない。会社でのキャリアは諦め、出身地でもあった福岡にとどまった。「3歳下の次男が、知らないうちに箸が使えるようになっていてびっくりした。そのくらい、全てが長男優先の生活でした」
障害者支援を通じてかしわさんと知り合い、20年来の友人となった。「人間にはバリアーなんてない」。バンドの熱いメッセージを伝えようと福岡への招致を始め、今回が3度目の福岡公演だった。
人には必ず親がいる(いた)。わが子が苦難を抱えたら、髪振り乱して駆けずり回り、後ろから支えようとする。かしわさんも小柳さんも、そんな「親」たちだ。
【2012.11.22 西日本新聞朝刊】
コメントをお書きください