就職活動方法
Job Searching
まずはハローワークへ
ハローワークは、働きたい人に就職先を紹介し、事業主の方には求人情報を掲載できるサービスを無料で提供している公的な職業安定所機関で、日本全国にあり、事業主と障害者本人にいろいろなサポートをしています。
・事業主には・・・・職域開拓・雇用管理・職場環境整備・各種助成金案内・障害者試行
雇用(トライアル雇用)、職場適応援助者(ジョブコーチ)による
職場適応訓練などの支援
・障害者本人には・・職業紹介・就業指導(専門の職員・相談員を配置し、ケースワーク
方式により、求職申し込みから就職後のアフターケアーまで)・障
害者を対象の就職面接会の実施などの支援
下記は、「障害者の雇用をどのようにサポートして、実際の就職に結びついているのか」の流れと各々の役割分担について表したものです。これは、ほんの一例で、地域ごとによって対象変わりますが、日本全国だいたいことのような流れになっていて、まずはハローワークに相談。個々の状況によってアドバイスが受けられ、すぐに就職を希望する人は、「求職登録」を、働くのが不安だという人のためには、下記のような施設を紹介してくれ、就職に必要な情報を収集や、能力を習得していきます。
■ 就労移行支援事業所
さまざまな職業訓練(履歴書の書き方、面接の練習、ビジネスマナー習得、職場実習など)を有料で受けることができ、職業能力を高めながら就職活動をするこ とができます。最初に専門の職員が、あなたの状況や希望を聞き、就職するまでにどうしたらいいか一緒に考えてくれます。その後は就職活動に計画的に取り組 めるようにサポートをしてくれます。主に基礎的な生活習慣の改善や、社会人としてのマナーを教えてくれたり、職場実習を行う企業の紹介、事業所によって は、就職したい企業との面接にも同行してもらえます。事業所内で食品加工や軽作業など何らかの事業を行っている場合は、働いた分の賃金がもらえ、(最低賃金の保証はありません。)利用期間は最長2年間です。
■ 地域障害者職業センター/職業リハビリテーションセンター/職業能力開発校
働くための訓 練や職業評価を受けられます。職業評価を受けると、「仕事の能力が今どのくらいなのか」「どんな仕事に向いているか」などのアドバイスがもらえる他、ジョ ブコーチ(一緒に企業に行き、会社との間に入って仕事がしやすいようにサポートしてくれる人)を派遣やリワーク支援(精神疾患などで休職している人が再び 職場に復帰できるように、主治医や企業と連携しながらサポートをする制度)なども行っています。
「地域障害者職業センター」一覧
障害者職業能力開発校は、いろいろな職業についての知識や専門的な技術,技能を身につけることができるところです。機械技術科、OA事務科、ウェブデザイン 科など、希望する科に応募し、入校試験に合格すると、1年または2年の期間、専門的な職業スキルをしっかりと学びながら就職活動を行うことができます。模 擬面接や合同面接会への引率など就職に関するサポートも受けられます。
「障害者職業能力開発校」一覧
障害者職業リハビリテーションセンターは、障害者職業センターと障害者職業能力開発校をあわせ持っているところです。国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)と国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)の2箇所があります。
「国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)」
「国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡吉備中央町)」
■ 障害者就業・生活支援センター
就職や生活全般について相談にのってくれる機関。センターでの窓口相談のほかにも、家庭や企業を訪問し、困っていることをサポートしてくれます。職場では 相談しにくい仕事上の悩み、お金の管理、健康上の問題、休日の過ごし方など、具体的なアドバイスをしてもらえます。障害者だけでなく、障害者雇用に関する 企業からの相談も受け、福祉事務所や医療機関など関係機関と連携して採用から定着までトータルにサポートを行っています。
■ インターネットの利用
最近は、WEBサイトでも探せる時代。ハローワークもインターネットサービスがあり、障害者のための就職・転職総合情報サイト「Web Sana」 は、就職情報だけではなく職業紹介支援サービス「ジョブ・サーナ」や合同企業面談会「サーナ就職フェスタ」、就職情報誌「サーナアーカイブ」を開設・開催するなど、今までならばとても面倒で難しかった情報を簡単に収集できるサービスを提供しています。
■ 民間の派遣紹介を利用
■ 独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構(企業側サポート)
職業リハビリテーションに関する研究・研修・サービスの推進、障がい者雇用に関する事業主
への支援・啓発活動・納付金制度案内などのサービスを提供しています。
■ 中央障害者雇用情報センター(企業側サポート---東京の場合)
障がい者の人事労務管理面での相談や特例子会社設立に関する相談について、障がい者雇用エキスパートがアドバイスを行ったり、就労支援機器の展示・貸出や、障がい者雇用に役立つDVDやビデオの貸出をしています。
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目11番1号 ニューピア竹芝ノースタワー13F
直通電話 03-5400-1632 FAX 03-5400-1608
(個別相談は電話にて予約)
【小学校~高校】
早ければ小学校低学年から、「Career and Personal Planning」 というカリキュラムが学校で開かれ、こども達は「目標を設定し、その目標を達成するにはどういった計画が必要か。どのような事柄を学べば、将来のキャリア や自分の成長に役立てられるのか。」を学習していきます。これらの授業を通じて、単位取得や知的・身体的技術と同じくらい、感情面や社会性を成長させてい くことも重要だと学べるのです。最初の段階では、「こどもの安全と健康面での管理・目標設定・決断力・コミュニケーション・自分自身の長所や興味を理解す ること」などにフォーカスされます。高校生になると、30時間の実際の職場体験を含めた、今後のキャリアプランニングに重きが置かれ、こども達は実社会に巣立っていく準備をするのです。
【高校卒業以降】
① 専門機関に連絡 Referral or self-referral
高校の卒業が近くなり、そろそろ今後のことを考えなければ・・・と思ったとき、まずすべきことは、最寄の政府機関(BC州の場合は Community Living BC) に連絡し、そこから専門エージェンシーを紹介してもらうか、または、直接自分でコンタクトします。
⇩⇩⇩
② 適正審査 Screening / 診断 Assessment
エージェンシーでの最初のステップは・・・クライアントの適正審査と診断。これは、最終目標の「雇用」に向けて、クライアントにとってどんなサービスやプログラムが必要なのかを知るのにとても大切なキーポイントになるのです。
⇩⇩⇩
③ 雇用に関する目標を人別 Identification of employment related goals
計画作り Development of plan診断が終わると、カウンセラーは個々の長所・能力・希望・障害の内容によって、計画や目標を設定します。
⇩⇩⇩
④ 計画実現(雇用・訓練)Implementation of plan
観察・調整 Progress monitoring and adjustment
雇用につながる即戦力があれば問題ないですが、多くの場合は、いくつかのコースや特別なトレーニングを受講したり、ボランティアレベルで仕事体験したり・・・スキルアップのための指導をしてくれます。
⇩⇩⇩
⑤ 目標達成 Goal attainment
この時点で、はじめに作成された計画の見直しがされ、ようやく「GOサイン」が出ると、いよいよ実際の仕事探しが始まります。無事に仕事が決まっても、そこでエージェンシーのサポートが終わってしまうわけではありません。勤務後、何か問題を抱えても、エージェンシーはOn-going support(継続したサポート)を通し、常にクライアントの様子をチェックしながら、フォローしてくれます。
障害者の場合、個人で就職活動を行うのではなく、専門のエージェンシーを通して、「訓練・有料/無料インターン」の機会を経て、正式に就職成立となるケースが多いです。例えば、ブリティッシュ コロンビア州のケースでは、2008年のリサーチによると、約1105人(全体の72%)の障害者がエージェンシーを利用して仕事が決まり、その内の約83%にあたる917人が、有給で勤務、全体の約3分の1がすぐに辞めることなく、同じポジションで3年以上勤続しているそうです。因みに、エージェンシー自体に勤務するのは全体の18%ということだそうです。(CLBC Supported Employment Program Review 2008)